第11番札所 藤井寺の読み方は「ふじいでら」:五色の藤が見どころの徳島のお寺
第11番札所 金剛山 一乗院 藤井寺 四国八十八ヶ所巡礼の一環として訪れる藤井寺は、歴史と自然が融合する特別な場所です。この「第11番札所 藕乗院 藤井寺」は、弘法大師の手植えによる五色の藤や、圧巻の天井画の龍など、見ど […]
第10番札所 切幡寺(徳島):333段の石段のあるお寺
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺 四国八十八か所霊場の第10番札所、切幡寺は、歴史と自然の美しさが融合した特別な場所です。空海と機織りの娘の感動的な伝説や、国指定重要文化財である切幡寺大塔、333段の階段など、多くの […]
第9番札所 法輪寺(徳島):ご本尊は「北枕」の語源となった涅槃釈迦如来
第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺 徳島県阿波市に位置する第9番札所、法輪寺は、歴史と信仰が息づく特別な場所です。古くは白蛇山法林寺と称され、戦乱による焼失と再建を繰り返してきたこの寺院は、弘法大師と白蛇の伝説に彩られて […]
第8番札所 熊谷寺の読み方は「くまだにじ」:ご本尊は千手観世音菩薩
第8番札所 普明山 真光院 熊谷寺 徳島県にある四国八十八箇所霊場の第8番札所「熊谷寺」(くまだにじ)は、歴史と文化が交錯する魅力的な寺院です。この地は815年に弘法大師によって建立され、熊野権現から授かった観音像を本尊 […]
第7番札所 十楽寺(徳島):宿坊・光明会館があるお寺
第7番札所 光明山 蓮華院 十楽寺 四国八十八ヶ所巡りの一つである第7番札所「十楽寺」は、深い歴史と豊かな文化を持つ魅力的な場所です。このページでは、十楽寺の歴史や見どころ、アクセス情報、宿泊施設について詳しくご紹介しま […]
第6番札所 安楽寺(徳島):四国八十八ヶ所霊場 一番最初の宿坊
第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 四国八十八ヶ所霊場巡りを計画中の皆さん、「安楽寺 6番」をご存知でしょうか?徳島県に位置する温泉山安楽寺は、四百年の歴史を持つ宿坊や薬師如来の伝説で有名です。この寺院は巡礼者だけでな […]
第5番札所 地蔵寺(徳島):奥の院の五百羅漢が見どころ
第5番札所 無尽山 荘厳院 地蔵寺 四国八十八ヶ所霊場の第5番札所「地蔵寺」は、歴史と文化が息づく特別な場所です。821年に弘法大師によって創建され、勝軍地蔵菩薩像や五百羅漢像など、多くの見どころが訪れる人々を魅了します […]
第4番札所 大日寺(徳島):本尊の大日如来は宇宙そのものを表す仏様
第4番札所 黒巌山 遍照院 大日寺 四国八十八ヵ所霊場の第4番札所「大日寺」は、歴史と文化が息づく魅力的な寺院です。徳島県板野郡に位置し、三方を山に囲まれた静かな場所に佇むこのお寺は、弘法大師が大日如来を感じ取り、彫造し […]
第3番札所 金泉寺:空海が掘った『黄金の井戸』が残る徳島のお寺
亀光山 釈迦院 金泉寺 四国八十八ヶ所巡りの一環として訪れる「金泉寺」は、歴史と伝説に彩られた魅力的な寺院です。弘法大師が掘った「黄金の井戸」や源義経との関わり、皇室との縁など、訪れる価値のある見どころがたくさんあります […]
第2番札所 極楽寺(徳島):安産祈願と弘法大師手植えの長命杉が有名なお寺
日照山 無量寿院 極楽寺 徳島県鳴門市にある極楽寺は、1300年の歴史を誇る安産祈願の名刹です。弘法大師が手植えした長命杉や、安産祈願で有名な「安産大師」など、多くの見どころが訪れる人々を魅了します。四国八十八か所巡礼の […]